PR

食宅便の解約・退会方法は?問い合わせ方法も知って安心に食宅便を利用しよう!

解約・キャンセル・スキップ 食宅便

累計販売数8,000万食を突破している大人気の宅配サービスである「食宅便
制限食も取り扱いがあるのが嬉しいですよね!

ただ、解約したい時にスムーズにできるのか心配・解約方法が分からないと思っている方は多いです。

さち
さち

解約方法を知っておくと、始める前から安心です

そこで今回は、食宅便の解約・退会方法について詳しく解説していきますね。
解約を検討している方、これから登録したいけど前もって解約方法を知って安心して使いたいと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね⭐

食宅便の解約と退会の違い

引用:食宅便公式サイト

食宅便の解約とは

食宅便の解約とは「現在申し込みをしている定期コースをやめる」ということです。
契約している定期コースが必要なくなり、別のコースで契約したいという場合などに解約という方法を選ぶ感じですね。

また、定期コースでの注文は必要なくなったけれど、必要に応じて適宜注文する「都度購入」を利用していきたい場合にも解約を選択するといいでしょう。

アカウントは残った状態となるので、サービス利用を再開する時にはスムーズに手続きを行うことができますよ。
さらに、食宅便ポイントも残っているので、獲得したポイントを無駄にしたくないという方にも解約がオススメなんです。

ただし、食宅便ポイントは発行日から3年後の同日に有効期限を迎えてしまいます。
しばらく利用しなかった場合、食宅便ポイントの有効期限が切れて失効してしまう可能性があるので注意しましょう。

食宅便の退会とは

食宅便の退会とは「会員登録情報を削除し、今後サービスを利用しない」ということです。

会員登録した情報は完全に削除されてしまうので、今後一切サービスを利用しない時に退会を選択しましょう。
登録情報は削除されるので、アカウントもなくなってしまいますよ。

退会後にもし、サービスを利用したいとなった時には、再度会員登録からし直す必要があります。
サービス利用を再開したいと思った時に、手続きという点で解約よりも面倒になってしまうので注意してくださいね。

また、獲得した食宅便ポイントも退会した時点で消失してしまいます。
再度同じ情報で会員登録しても、食宅便ポイントが復活することはありません。
今後一切、サービスを利用することが無い場合のみ退会を選択した方が、その後の手続きやお得に利用するためにも良さそうですね⭐

さち
さち

退会は今後利用しない時のみなので、手続き前によく考えましょう!

食宅便の解約方法

解約方法は電話のみ

食宅便を解約する手続きは電話のみでの受付となっています。
公式サイトの最上部または最下部にあるフリーダイヤルにかけて、定期コースを解約したい旨を伝えましょう。

電話番号はこちらにも記載しておきますね。

☎ 0120-8149-39  (営業時間 8:30~20:30)

営業時間が8:30~20:30と限られているので、時間に余裕をもって電話をできるようにしましょう。
土日も対応されているので、平日忙しい方でも安心して土日に連絡ができるのは嬉しいですね⭐

食宅便の退会方法

退会方法は電話のみ

食宅便の退会方法は電話のみでの受付となっています。
公式サイトの最上部または最下部にあるフリーダイヤルにかけて、退会したい旨を伝えましょう。

電話番号はこちらにも記載しておきますね。

☎ 0120-8149-39 (営業時間 8:30~20:30)

営業時間が8:30~20:30と限られているので、時間に余裕をもって電話をできるようにしましょう。
土日も対応されているので、平日忙しい方でも安心して土日に連絡ができるのは嬉しいですね⭐

さち
さち

解約も退会も手続きは電話のみなので、余裕をもってできるようにしておくといいですね⭐

食宅便は解約・退会に違約金がかからない

違約金がかからないので安心

食宅便は解約や退会時に違約金がかかりません

宅食サービスは企業によって、解約や退会時に違約金が発生するケースがあります。

しかし、食宅便は解約や退会で違約金がかからないので、万が一、口に合わなかった・思っていたのと違ったという場合でも安心して利用をやめることができますよ。

また、お試しで1回利用してみたいという場合でも、無駄な費用をかけずに利用することができます。
継続して利用を始める前に安心して試すことができるので、嬉しいですね⭐

食宅便の解約・退会時の注意点

注意・危険

マイページでの解約・退会手続きはできない

食宅便の解約・退会の手続きは電話の受付のみで、マイページからの手続きはできません
マイページにログインしても解約・退会の画面は出てこないので、注意しましょう。

また、電話可能な営業時間は8:30~20:30と限られています。
手続きをしたい時には営業時間に注意してくださいね。

次回配送予定の5日前までに手続きを行う

解約・退会の手続きは、次回のお届け日の5日前までに必ず行うようにしましょう。

5日前までに手続きができないと、予定されているお弁当は届いてしまいます。
あらかじめ解約・退会したい日や予定が決まっている場合は、希望する分の配送が届いたらすぐに手続きを行うなどして、忘れないようにしましょう。

営業時間内に連絡する

解約・退会の手続きは電話のみで、営業時間内しか受付されません。

24時間対応ではないので、営業時間内に電話ができるようにしておきましょう。
土日も対応されているので、平日は忙しくて連絡が難しい方は土日に手続きするといいですね⭐

さち
さち

土日にも対応されているので、仕事で忙しい時でも安心ですね!

食宅便を解約・退会するか迷ったらまず「スキップ」を

スキップの手続きはマイページから可能

解約か退会かを迷ったら、まずは数回分スキップをして一時的に配送を止めてみましょう。
お届け間隔が長い方ほど、本当に解約・退会しても問題ないのかをじっくりと考えることができますよ。

スキップの手続きは解約や退会と違い、公式サイトのマイページから可能です。
スキップの手続き手順をご紹介しますね。

①マイページにログインし「定期購入商品の確認」をクリックします。

引用:食宅便公式サイト

②「定期購入商品の確認」画面の定期申込一覧表から、スキップしたい定期商品の「定期購入番号(数字)」をクリックします。

引用:食宅便公式サイト

③「今後のお届け予定日」に表示されている、配送予定日の右側にある「スキップ」をクリックします。

クリックすると「スキップ済み」に変わります。確実に変わっていることを確認しましょう。

引用:食宅便公式サイト

また、配送予定をスキップ済みにした後、スキップを解除したい場合は電話で手続きが必要になります。
スキップの手続きを行う前には、確実に配送を止めたいのか確認しましょう。
面倒な手間がかかりませんよ⭐

入院や出張などの場合でもスキップ利用可能

長期の入院でしばらくお弁当が必要ない場合、わざわざ解約しなくてもスキップをすればOKです!

また、お届け間隔も変更できるので、短期入院や退院の目途が分かる場合には、スキップではなくお届け間隔の変更をしておくのもアリですね⭐
お届け間隔の変更もマイページから手続きができますので、予定が分かっている場合は手続きをしておくといいでしょう。

一度にできるスキップは最高10回まで

スキップは一度にできる回数が最高10回までと決まっています。
10回を超えるスキップはできませんので、手続きする時には注意しましょう。

また、長期間配送がスキップされていると、スキップが終了した後の配送を忘れる可能性があります。
配送が再開した時に冷凍庫に保管スペースが無い!という状態になる危険性があるんです。

手続きした分のスキップが終了する頃に冷凍庫の保管スペースが確保できるように、スキップ明けの配送予定日はカレンダーなどに明記しておくなどして忘れないようにしましょう。

さち
さち

解約や退会で迷った時はまずスキップ!じっくり考えてみてくださいね🎵

まとめ 食宅便の解約・退会は営業時間内に電話で手続きしましょう

食宅便の解約は現在利用しているコースの解約、退会は食宅便を今後一切利用しない時に行う手続きのことを言います。

解約か退会するか迷った時には、一度配送をスキップしてサービスの利用が必要ないかをじっくりと考えてみるといいでしょう。

購入回数の縛りもなく、違約金もかからないので、お試しで1度注文してもすぐに解約できますよ。

解約・退会は簡単に電話でできますので、まだ食宅便を利用したことが無い方はぜひ利用してみてくださいね⭐

さち
さち

家族みんなが食べられるお弁当になっているので、とても便利ですよ!!

タイトルとURLをコピーしました